経営者・管理者がカウンセラーになる方法

カール・ロジャーズの言葉「治そうとするな、わかろうとせよ」に沿って「治すタイプ」「わかるタイプ」についてお話していきますが、まずは前者です。

A.治そうとする
→ 知覚的理解。ニーズの表面/裏面はあまり重視しない。
  ノウハウの助言がメイン。対症療法が多くなる。
  自分が知っている事を伝える対話になりがち。

Aタイプの先生に相談した場合、ときに次のような印象を受けることがあるようです。

⇒助言型は相手の言葉尻をとらえてくることが多く、相談の際は言い回しに注意しないと違うニュアンスで解釈されて、時にピントのずれた言葉のシャワーを受けてしまうことがある。

⇒ニュアンス違いを警戒して慎重に言葉を選んでいると、そのペースの遅さに耐えかねるのか、こちらの話をさえぎってしゃべり始めるので、急かされてる気がしてならない。

その先生のセンスがよほど良くないと「この人には、本当に大事なことは相談できないな」と判断しがちになります。

そしてその後はその人のことを、選択ボタンを押すと決まった商品(知識とか技術)を出してくれる販売機みたいな存在として接するようになるでしょう。

それから、このAタイプに相談するときの注意点は、回答内容が助言者のリソース依存なので、それが尽きた場合はそこで打ち止めになることです。

常に新知識を仕入れ、勉強や実践を欠かさないタイプでないと、古い知識を振り回す迷惑な専門家になります。

専門分野の強みだけが取り柄の販売機なのに、その価値すら無くなってしまうでしょう。